top of page

川上りえ作品 
Work of Rie Kawakami

個展・グループ展    Solo・Group Exhibition

Landscape Will 2019_01_bw.jpg

Solo Exhibition "Landscape Will 2019"

Sapporo Cultural Art Community Center

SCARTS

"Landscape Will 2019"
2019
W280xD480xH270cmx2pieces
Stainless steelf

Cloud_Rock_2018.jpg

"Cloud Rock"
2018
W200xD40xH120cm
Stainless steel

Undulating_Ground_2018.jpg

"Undulating Ground"
2018
W170xD170xH60cm
Steel

elements of planet _2017.jpg

"Phenomena"
2017
200x600x5cm
Stainless steel

Decomposition_2017  .jpg

"Decomposition"
2017
283x76x35cm
Steel

e_45.jpg

"Interaction"
2016
290 x 120 x 120cm
Steel

zero_gravity_2013.jpg

ドマーニ明日展 16th DOMANI 2013

国立新美術館 The National Art Center

「Zero Gravity]

2013

Steel Wire, #22(0.7㎜), Solder

180 x 5 x 270cm x 8 pieces

35 x 35 x 540cm x 8 pieces
35 x 35 x 460cm x 3 pieces
35 x 35 x 420cm x 2 pieces
35 x 35 x 260cm x 5 pieces
35 x 35 x 220cm x 6 pieces

Elements_of_Planet_I_2014.jpg

*folding cosmos 2015
Villa Savoye

"Elements of Planet"

2015

Steel sheet, cut and polished

Elements of Planet I 100 x 74x 138cm

Elements of Planet II 124x 51 x 27cm

Elements of Planet III 80x 71 x 25cm

Under_the_Moon_I .jpg

*Under the Moon II(テーブルのみ)

2016年制作、鉄、900 x 900 x 500mm

Under_the_Moon_II.jpg

*folding cosmos 2015
Villa Savoye

Undulating Ground_2016.jpg

*fUndulating Ground(テーブルのみ)

Augmented_Space (1).jpeg

*Augmented Space (拡張する空間)

彫る、刻む、ことにより立体表現することから始まった彫刻は、絵画や工芸などと共に、表現手法の美術史を形成してきた。そこに何でもありの現代美術が登場して以来、世間における美術に対する解釈は、少し混乱しているようだ。過去における表現手法の開拓が、価値観の開拓を意味する時代もあった。現代美術は特別扱いされている感があるが、個人的にはその時代の美術がその時の現代美術だったのだと受け止めている。
そのような経緯で古めかしい印象を受ける「彫刻」という言葉だが、今日であっても、その手法から、新しい感覚や意味を引き出す永遠不滅の可能性があると信じている。手作業による成形やフォルムの定め方など、身体の感覚を駆使する表現には、言語化できない感動を生み出す力があるのだ。今回「彫刻とは」というお題をいただき、改めて形を生み出す行為の中に本質的な意味を模索したいと思った。500m美術館ショーケースという特異な場では、遠近効果を含む抽象的フォルムにより、躍動感を孕む表現を試みた。

・制作年:2023年 
・作品サイズ :横12m×高さ2m×奥行き60cm(500m美術館ガラスケース内寸法)
・素材:鉄 φ6〜9㎜鉄棒材 溶接

Photo by Seiji Yamagishi

bottom of page